院長紹介
成増駅すぐ、健康への第一歩をお手伝いします。
こんにちは、分院長の町田 雄二郎(まちだ ゆうじろう)です。
私たちのクリニックは、アクセス抜群の立地で、患者様に寄り添う診療スタイルが特徴です。特に内科や消化器内科の診療に力を入れており、専門医による「痛みの少ない内視鏡検査」を通じて病気の早期発見や予防をサポートしています。また、健康診断も充実しており、皆さまの健康維持をお手伝いいたします。
地域の皆さまが気軽に通える「身近で頼れるクリニック」を目指し、スタッフ一同笑顔でお迎えいたします。体調に関する不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
成増駅前内視鏡内科健診クリニック
院長 町田 雄二郎
技術・実績・専門性
これまでの診療経験を通じて、上部・下部内視鏡検査・治療の実績は累計1万2千件以上にのぼります。また、胆道指導医でもある院長は、慶應義塾大学病院、川崎市立川崎病院にて胆膵関連の内視鏡(超音波内視鏡検査(EUS、EUS-FNA, interventional EUS)+胆道内視鏡(ERCP)検査・治療は、累計5000件以上にのぼり、豊富な経験を有しております。当院では胆膵関連の内視鏡検査は行っておりませんが、今まで培った経験、知識をもとに精査が必要な患者さんをきちんと見極め、もし治療が必要な場合は専門病院をご紹介いたします。
また、大腸内視鏡検査では「完全無送気軸保持挿入法」および「低水量アンダーウォーター挿入法」による体への負担が少ない大腸内視鏡検査を積極的に導入しており症例ごとに適切な挿入法を選択し、苦痛を抑えた安全・確実な検査を実現しています。
当院は、「大腸ポリープの内視鏡的治療」や「痛みの少ない胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)」を得意とする専門クリニックです。大腸の一番奥まで到達してからは、観察のために腸管を膨らます必要がありますが、当院では二酸化炭素を使用することで、腸管から吸収された二酸化炭素は速やかに体外に排出されるため、おなかの張りは通常の空気を使用するよりも少ないです。是非、鎮静剤を併用し「苦痛の少ない」内視鏡検査を実感されてください。
院長実績
- 【内視鏡経験】1万7千例以上。
- 【鎮静剤】鎮静剤使用による内視鏡検査で事故発生件数0(ゼロ)。
練馬光が丘内科内視鏡クリニック(本院)実績
- 【鎮静剤使用率】95%以上 (区民健診除く)
- 【年間内視鏡件数】約7000件
- 【口コミ評価】5点満点で4.7(2025年7月4日現在)
- 【年間受診患者数】のべ1万8000人以上
- 【内視鏡検査】
・土日内視鏡検査可能。
・胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)同日検査可能。
・院内に下剤服用スペースあり。 - 【鎮静剤】開業以来1万5000例以上に実施し、事故発生件数は0件(ゼロ)。
経歴
| 2012年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
|---|---|
| 2012年 | 平塚市民病院 初期臨床研修医 |
| 2013年 | 慶應義塾大学病院 初期臨床研修医 |
| 2014年 | 慶應義塾大学病院内科学教室 内科専修医 |
| 2015年 | 東京都済生会中央病院 総合診療内科 医員 |
| 2016年 | 慶應義塾大学病院内科学教室(消化器)助教 |
| 2023年 | 川崎市立川崎病院消化器内科 副医長 |
| 2024年 | 川崎市立川崎病院消化器内科 医長 |
| 2025年 | 練馬光が丘内科内視鏡クリニック 常勤医師 |
資格・所属学会
- 日本内科学会
・内科認定医
・総合内科専門医 - 日本消化器病学会
・消化器病専門医 - 日本消化器内視鏡学会
・消化器内視鏡専門医 - 日本肝臓学会
・肝臓専門医 - 日本胆道学会
・胆道指導医(内視鏡) - 難病指定医
-
がん診療に関わる医師に対する緩和ケア研修修了
-
厚生労働省指定オンライン研修終了
理事長紹介
成増の皆様へ、安心と笑顔の医療を。
~地域の「健康寿命」を支えるクリニックを目指して~
2025年10月、東武東上線・東京メトロ「成増駅」前に、『成増駅前内視鏡内科健診クリニック』を開院いたします。
医療法人社団AAE 理事長の古田良司です。
私たちの理念は、「安心・安全・笑顔」をお届けすること。
そして、ここ成増の地域の皆様の「健康寿命の延伸」に貢献することです。
「健康寿命」とは、ただ長生きするだけでなく、ご自身の足で歩き、好きなものを食べ、趣味や旅行を心から楽しめる期間を指します。私たちは、病気の治療はもちろんのこと、病気を未然に防ぐ「予防医療」に力を入れることで、皆様が一日でも長く、笑顔で自分らしい生活を送るためのお手伝いをしたいと考えています。
不安の少ない内視鏡検査で、がんの早期発見を。
日本人の死因の上位である、胃がんや大腸がん。これらは、早期に発見できれば、身体への負担が少ない治療で治癒を目指せる病気です。しかし、多くの方は症状が出てから医療機関を受診するため、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。
この状況を少しでも変えたい。その想いから、当院では内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)に力を注いでいます。
「成増で内視鏡検査を受けたいけれど、以前つらい思いをした」「検査は苦しいもの」といった不安の声をよく耳にします。私たちは、そのような患者様の不安に徹底的に寄り添います。お一人おひとりとの対話を大切に、なぜ検査が必要なのかを丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で検査を進めます。
また、鎮静剤(麻酔)の使用や、苦痛を最小限に抑えるための新しい医療機器の導入、そして経験豊富な医師・スタッフによる繊細な技術により、安心して「成増駅での胃カメラ」や「板橋区での大腸カメラ」を受けていただける体制を整えました。検査に対する不安は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
健康診断から一般内科まで。地域の皆様の「かかりつけ医」として。
当院は内視鏡検査だけではありません。脂肪肝や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)を拝見する一般内科から、各種健康診断、人間ドックまで、幅広く対応しています。
「成増で健診を受けたい」「成増で人間ドックを探している」「生活習慣病を診てほしい」といった場合も、ぜひ当院を頼ってください。皆様の健康に関する最初の相談窓口として、専門的な医療機関への橋渡しも含め、最適な医療をご提供します。
当院でご相談いただける内容
- 内視鏡検査: 苦痛に配慮した胃カメラ(胃内視鏡検査)・大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
- 一般内科: 脂肪肝、生活習慣病など
- 健康診断・人間ドック: 定期的な健康チェック、各種がん検診
成増地域の皆様が、心身ともに健やかな毎日を送り、未来の笑顔につながる医療を提供できるよう、スタッフ一同、誠心誠意努めてまいります。
どうぞ、末永くよろしくお願い申し上げます。
医療法人社団AAE 理事長
練馬光が丘内科内視鏡クリニック 院長
古田良司
経歴
| 2003年 | 高知大学医学部卒業 |
|---|---|
| 2003年 | 高知大学医学部附属病院 第一内科(消化器内科)入局 |
| 2004年 | 高知県立幡多けんみん病院 消化器内科 |
| 2007年 | 高知大学医学部附属病院 第一内科(消化器内科) |
| 2010年 | 医療法人社団誠馨会 新東京病院 消化器内科 |
| 2013年 | グリーンクリニック(上海) Family Physician(家庭医、一般内科診療)、 内視鏡検査・治療 |
| 2015年 |
グリーンクリニック(シンガポール) 胃・大腸内視鏡検査、内視鏡治療(日本人医師の中では数名のみがシンガポール政府から特別に認められています。) Family Physician(家庭医、一般内科診療) |
経歴と経験
| 2003年 | 高知大学医学部を卒業し、高知大学医学部附属病院 第一内科(消化器内科)に入局。消化器疾患の診断・治療に従事しながら、基礎から高度な内視鏡技術まで習得。 |
|---|---|
| 2004年 | 高知県立幡多けんみん病院 消化器内科に赴任。 高知県西部の急性期基幹病院において、救急疾患や消化器疾患に対応。 地域の最前線で総合的な診療能力を高めました。 |
| 2007年 | 高知大学医学部附属病院 第一内科に再び勤務。 専門性を深めながら、高度な内視鏡診療にも携わる。 |
| 2010年 | 医療法人社団誠馨会 新東京病院 消化器内科に着任。 ここでは、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)やERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)などの高難易度内視鏡治療に加え、大腸内視鏡検査や大腸ポリープ・大腸腫瘍に対する内視鏡切除にも数多く携わり、確かな技術と経験を重ねました。 |
| 2013年 | 上海・グリーンクリニックに赴任し、内視鏡部門の立ち上げに従事。 家庭医(Family physician)としての総合診療と併せて、現地日本人を中心に多くの内視鏡検査・治療を提供しました。 |
| 2015年 | シンガポール・グリーンクリニックに赴任。 ここでは、シンガポール政府から正式に内視鏡治療の許可を得た日本人医師4名のうちの一人として認定を受け、内視鏡診療と内視鏡治療を担いました。 消化器科専門医としてのみならず、家庭医としても日本人駐在員の健康も長年にわたりサポートしました。 |
| 2020年 | 東京都練馬区に本院:練馬光が丘内科内視鏡クリニックを開設。 近隣住民の皆様から高い支持をいただき、現在は年間7,000件以上の内視鏡検査を実施しております。 これからも皆様に質の高い消化器診療を地域に根ざしてご提供させていただきます。 |
資格・所属学会
- 日本消化器内視鏡学会
・ 消化器内視鏡専門医
・ 消化器内視鏡指導医 - 日本内科学会
・認定内科医 - 日本消化器病学会
・消化器病専門医 - 公益社団法人日本医師会 認定産業医
- 東京都難病指定医
・難病の患者に対する医療等に関する法律に基づき、東京都知事が指定した医師
医師紹介
常勤医師
矢田 茉佑先生(月曜日、火曜日午前中)
平成28年卒
順天堂大学をご卒業され、順天堂大学病院の消化器内科で経験を積まれた、熟練の技術を持つ内視鏡専門医です。大学病院での厳しい研鑽を経て、多くの症例に対応してきた実績を持った女性の先生です。
資格・所属学会
- 日本内科学会
・内科専門医 - 日本消化器病学会
・消化器病専門医 - 日本消化器内視鏡学会
・消化器内視鏡専門医 - 日本消化管学会
・胃腸科認定医
非常勤医師
後藤 修先生(日曜日、火曜日午後)
都立駒込病院 消化器内科 部長
平成14年卒
受賞歴
-
2007年 欧州消化器病学会(UEGW)Travel Grant Award
-
2016年 米国消化器学会(DDW)ASGE Presidential Plenary
-
2016年 欧州消化器病学会(UEGW)Oral Free Paper Prize
-
2017年 JDDW&KDDW&TDDW Joint Session Rising Star Award
-
2021年 第75回日本食道学会学術集会優秀演題
-
2022年 Digestive Endoscopy Best Rebiewers Award
-
2023年 Digestive Endoscopy Best Rebiewers Award
資格・所属学会
- 日本内科学会
・総合内科専門医 - 日本消化器病学会
・消化器病専門医
・消化器病指導医 - 日本消化器内視鏡学会
・消化器内視鏡専門医
・消化器内視鏡指導医 - 日本食道学会
・食道科認定医 - 日本がん治療認定機構
・がん治療認定医 - 医学博士
- 日本胃癌学会
- 日本消化管学会