ピロリ菌 Pylori

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症について

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症について「最近、胃の調子が悪い…」
「健康診断でピロリ菌がいると言われたけれど、どうすればいいの?」
このようなお悩みや疑問をお持ちではありませんか?
ヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)は、胃の不調や、将来的には胃がんにつながる可能性のある細菌です。しかし、早期に発見し、適切な治療(除菌)を行えば、そのリスクを大幅に減らすことができます。
私たち、成増駅前内視鏡内科健診クリニックは、皆様の「健康寿命の延伸」を目標に、病気の治療だけでなく、予防医療に力を入れています。ピロリ菌の検査・除菌を通じて、皆様の胃の健康と、その先の「安心・安全・笑顔」のある毎日を守るお手伝いをいたします。
板橋区成増にお住まい、お勤めの方で、胃のことでお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ピロリ菌感染症とはどのような病気ですか?

ピロリ菌は、私たちの胃の粘膜に生息する細菌です。胃の中は強い酸性の環境ですが、ピロリ菌は特殊な酵素を出して自分の周りの酸を和らげ、胃の中で生き続けることができます。
このピロリ菌が長期間胃の中にいると、胃の粘膜に慢性的な炎症(慢性胃炎)を引き起こします。この慢性胃炎が、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、そして最も注意すべき「胃がん」の発生に深く関わっていることが分かっています。
日本では、胃がんの約99%がピロリ菌感染を背景に発生しているという報告もあります。つまり、ピロリ菌を検査し、必要であれば除菌治療を行うことは、将来の胃がん予防において非常に重要であり、皆様の「健康寿命の延伸」への大きな一歩となるのです。

ピロリ菌感染症の症状は?

ピロリ菌に感染していても、多くの場合、自覚症状はほとんどありません。しかし、以下のような症状がある方は、ピロリ菌感染が原因となっている可能性があります。

  • 胃のもたれ、胸やけ
  • 食後の腹痛、みぞおちの痛み
  • 食欲不振
  • 吐き気、げっぷ
  • 貧血

これらの症状は、ピロリ菌が引き起こす慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍によるものである可能性があります。

ピロリ菌感染症の原因は?

ピロリ菌は、主に幼少期(5歳頃まで)に口から感染すると考えられています。衛生環境が整っていなかった時代に幼少期を過ごされた方は、感染している可能性が高いと言われています。
現代では衛生環境が改善されたため、若い世代の感染率は低下していますが、ご家族にピロリ菌に感染していた方がいる場合などは、一度検査を受けておくと安心です。

ピロリ菌感染症の検査・診断方法は?

「検査は苦しいのでは?」とご不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。当院では、患者様一人ひとりの不安に寄り添い、丁寧な説明を心がけています。
ピロリ菌の検査には、内視鏡(胃カメラ)を使う方法と使わない方法があります。

当院が推奨する内視鏡(胃カメラ)による検査

当院が推奨する内視鏡(胃カメラ)による検査成増駅前内視鏡内科健診クリニックでは、ピロリ菌の感染診断にあたり、まず胃カメラ(内視鏡検査)をお受けいただくことを強くお勧めしています。

胃カメラについて

なぜ胃カメラが良いのですか?

ピロリ菌の有無を調べるだけでなく、胃カメラで胃の粘膜を直接観察することで、ピロリ菌によって引き起こされた炎症の程度や、ポリープ、そして早期胃がんの有無まで同時に確認できるからです。これが、病気の早期発見・早期治療に繋がります。

「内視鏡」は苦しい?

ご安心ください。当院では、患者様の苦痛を最小限に抑えるため、鎮静剤(静脈内麻酔)を使用した、眠っているような感覚で受けられる内視鏡検査も実施しています。板橋区成増エリアで「胃カメラはつらい」というイメージをお持ちの方も、ぜひ一度ご相談ください。

内視鏡を使わない検査

胃カメラがどうしても苦手な方や、除菌治療後の効果判定などには、以下のような負担の少ない検査も行います。

尿素呼気試験 検査薬を飲み、吐き出した息を調べる方法です。
抗体測定 血液や尿を採取し、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。
便中抗原測定 便を採取し、便の中にピロリ菌の抗原が含まれているかを調べます。

成増で健康診断や人間ドックをお考えの方も、オプションとしてピロリ菌検査を追加することが可能です。お気軽にお問い合わせください。

ピロリ菌感染症の治療は?

検査でピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療を行います。

どのような治療ですか?

2種類の抗生物質と、胃酸の分泌を抑える薬の合計3種類を、1日2回、7日間服用していただくだけの簡単な治療です。

除菌は成功しますか?

この1回目の治療(1次除菌)の成功率は約90%程度と報告されています。万が一、1次除菌で除菌しきれなかった場合でも、薬の種類を変更して2回目の治療(2次除菌)を行うことができ、2次除菌まで含めると、ほとんどの場合で除菌が可能です。

副作用はありますか?

軟便や下痢、味覚異常などの副作用が出ることが稀にありますが、多くは軽い症状です。治療中に気になる症状が現れた場合は、すぐに当院へご連絡ください。しっかりとサポートいたします。

除菌に成功すると、胃炎の進行が抑制され、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発、そして胃がんの発生リスクを大きく下げることが期待できます。

成増駅前内視鏡内科健診クリニックは、成増駅からすぐの場所で、皆様が気軽に相談し、安心して検査・治療を受けられる体制を整えています。胃の不調やピロリ菌に関する疑問・不安は、一人で抱え込まず、私たち専門家にお任せください。

CONTACTご予約・お問い合わせ

  • お電話でのご予約・お問い合わせ
  • TEL.準備中
  • 受付時間|8:30〜17:30
  • 発信